【手芸】コアラのミニかばん
てきとう手芸、第2弾をやりました。
コアラモチーフのちいさいかばんです。
第1弾はこれ↓
なぜか有袋類しばり。
【材料】
- グレーのフェルト
- 好きな色のフェルト(内布用)
セリアで買った。手芸店でもいいし、衣料品売ってるようなスーパーにもあると思う
- 焦げ茶のバッグの持ち手
セリアの手芸用品コーナーにあった、手作りトートバッグ用の持ち手。焦げ茶で皮革っぽい見た目で、木の質感が再現できそうだと思ったので。
てきとうなベルトとか持ち手用のテープでもいい
- 黒いフェルト(目と鼻用)
※今回はバッグの持ち手の切れ端が余ったので、目鼻用に使い回しました
- 綿
これはセリアになかったんで近所のスーパーで探しました。
- 手芸用ボンド
縫うより手軽で便利。「裁縫上手」とか「クラフト上手」とか色々ある
- 裁縫用具セット
中学時代のやつ。
ぜんぶで750円くらいかかった。ただし綿とボンドは使い回せる。
【手順】
①「コアラ ぬいぐるみ」「コアラ つかまる」などでGoogle検索し、コアラに対するモチベーションを高める
②メモをとりながらどんな形としくみにするか考える
③メモを参照し、フェルトをカットする。大ざっぱに「こんなパーツがいるかな?」と考えつつフリーハンドで切った。胴体部分はフェルトを二つ折りにして切れば左右対称になる。
几帳面な方は型紙作ってからやってください
ちなみにパーツ
- 胴体(側面)の外布×2
- 胴体(側面)の内布×2
- 胴体(底)の外布
- 胴体(底)の外布
- 頭
- 耳×2
- 目と鼻
④縫う&貼る
外布と内布を重ねて端をかがる。
胴体の左側面と底、胴体の右側面と底を縫えば最低限かばんっぽくなる。コアラの腕部分も縫ってつなげる。
顔は大きめ(直径が出来上がりサイズの2倍くらい)の楕円形に切ったパーツの端をぐるりと並み縫いして、中に綿を入れたら糸を引っ張り、縫い縮めるのがかんたん。
耳を縫い付けたら少量の綿を丸め、ボンドで耳にくっつける。目と鼻はボンドで貼る。
頭と胴体を縫いとめる。
ちなみにボンドの接着を強くしようとアイロンを当てたら、フェルトが若干溶けました。当て布しないと溶けるんですね。
⑤持ち手をつくる
持ち手パーツをコアラの腕に通す。いらない所は切って、パーツの端同士を縫い合わせて輪にする。金具で留めるやつなら縫わなくていいので楽かも
【感想】
- これアイデア出しの時間がいちばん楽しいかもしれない
- 今回は実作業に2時間半かかった。手縫いはやっぱり時間がかかる。ミシン使えばもっと早いはず
- 平たくないものを縫うのってちょっと難易度上がる
- 今回は頭と胴体を縫い合わせるのが難しかった。テディベアの作り方とか参考にすればいいのか
- 思ってたよりはかわいい感じになり、枝にしがみついてる感じも出たのでわりと満足している。細部の雑さは見逃してほしい
- 手に入ったフェルトをもとにサイズを決めたので、全然ものが入らない。ビニール袋かエコバッグくらいなら入りそう
今後も何かつくりたいです。